研究室
研究室の名前をクリックしますと内容がご覧いただけます。
代謝・循環研究部門
病態生化学講座
山縣 和也 教授
サーチュインはNAD+依存性の脱アシル化酵素であり、加齢のプロセスや老化関連疾患の発症に深く関与しています。私たちはサーチュインの一つであるSIRT7に着目した老化研究を展開しています。
分子遺伝学講座
尾池 雄一 教授
①実質細胞と間質細胞の細胞間相互作用による恒常性維持機構と、その変容である「慢性炎症」と「加齢関連疾患」の連関解明。
②加齢に伴う「ミトコンドリア機能低下」と「個体老化」、及びこれに続く「加齢関連疾患」の発症・進展の分子基盤解明。
③上記研究成果に立脚した「加齢関連疾患」に対する新規治療法開発を目指す。
代謝内科学講座
循環器内科学講座
辻田 賢一 教授
心臓病や血管病といった循環器疾患は健康長寿を妨げる大きな障壁です。同時に心血管は加齢の影響を強く受けます。我々は動物モデルを用いた基礎研究で心血管の加齢現象のメカニズムを解明し、大規模臨床試験によって新規治療戦略を開発しています。多くの臨床の患者様、臨床検体を有しており、国内の循環器研究をリードしています。
細胞医学分野
中尾 光善 教授
ストレス誘導性の細胞老化におけるエピゲノム-エネルギー代謝の協調的な制御について研究を推進する。細胞老化を防御するメチル基転移酵素が、老化関連性の代謝リモデリングに関わることを明らかにしている。
心臓発生研究室
有馬 勇一郎 特任准教授
出生前後の環境は、成人後の生活習慣病の発症に影響を及ぼします。心臓発生研究室では周産期環境の変化が臓器に及ぼす影響を明らかにし、健康長寿社会を実現するために必要となる先制医療戦略を提案します。
腎臓内科学講座
がん・幹細胞研究部門
消化器外科学講座
岩槻 政晃 教授
加齢に伴う発癌過程には、DNAダメージ修復機構や免疫機構などの機能低下が深く関わっています。私たちのグループは、特に加齢に伴う消化器がん発癌リスクの軽減に向けた基盤研究をおこなっていきます。
分子薬理学講座
諸石 寿朗 教授
私たちの研究室では、からだの健康を維持する仕組みを理解することを目標に、がん・免疫・代謝をキーワードとして長寿研究に取り組んでいます。これらの基礎医学研究をもとに革新的治療法を開発し、健康長寿社会の実現をめざします。
幹細胞ストレス分野
滝澤 仁 特別招聘教授
老化に関連した造血幹細胞と骨髄ニッチの機能変容の理解
生涯造血を担う造血幹細胞は老化過程にその機能を変えていく。具体的には自己複製能の低下、骨髄球細胞への分化促進、遺伝変異の蓄積などが見られ、それらの機能変化が免疫機能の低下や造血器腫瘍の発症率の上昇につながると考えられる。我々は内因性または外因性因子を介した造血幹細胞老化について細胞分裂動態の観点からを研究している。
消化器内科学講座
田中 靖人 教授
我々のグループは、ウイルス感染や生活習慣による肝臓の慢性炎症・線維化の早期診断、炎症性発癌をテーマに、臨床検体、動物モデルを用いた、臨床に直結する独創的な研究を展開し、国民の健康・長寿に貢献します。
細胞病理学講座
放射線診断学講座
平井 俊範 教授
腫瘍の発癌過程には、腫瘍周囲の微小環境が深く関わっています。私たちのグループは、特に脳腫瘍周囲の微小環境(マクロファージの免疫応答・低酸素状態)についてMRIを用いた定量的磁化率マップquantitativesusceptibility mapping (QSM)による画像化に向けた基盤研究をおこなっています。
呼吸器外科学講座
鈴木 実 教授
肺癌は、そのほとんどが高齢者で発症する、加齢の影響が大きい疾患です。当分野では、肺癌発がんメカニズムの基礎研究から、よりよい集学的治療の開発と、安全で低侵襲な手術の実現に日々取り組んでいます。
脳神経外科学講座
神経・感覚・運動器研究部門
脳神経内科学講座
植田 光晴 教授
アミロイド―シスと老化の研究
老化に関係した生体現象には、動脈硬化、石灰化、癌化などがあるがこれに加え、アミロイド化も大変重要である。老化関連アミロイド―シスは、アルツハイマー病や、パーキンソン病に代表されるが、当分野では、そうした疾患の病態解析、治療に加え、新たな老化関連アミロイド―シスの探索も行っている。
分子生理学講座
富澤 一仁 教授
RNAモドミクスによる老化と加齢関連疾患発症機構の解明
トランスファーRNA(tRNA)は複雑多彩な化学修飾を受け、それによりタンパク質翻訳の質と量が制御されています。私たちは沢山の種類のtRNA修飾を一度に解析する方法を開発しました。本センターでは、この技術を用いて、老化および糖尿病や緑内障などの加齢関連疾患発症機構の解明を目指します。
知覚生理学講座
宋 文杰 教授
知覚生理学分野では聴覚の研究を進めている。聴覚は最も加齢の影響を受けやすい感覚系で、青年期から高周波の感度が低下していく。当分野では基礎研究に力点を置きながら、加齢性難聴の原因解明と治療法の開発も視野に入れつつ研究を進めている。
分子脳科学講座
眼科学講座
井上 俊洋 教授
加齢に伴い発症、進行する緑内障による失明を克服するための研究を行なっています。薬物と手術の両面から眼圧下降を行う現在の治療法の改善に取り組むとともに、神経保護などの新しい治療方法開発を目指します。
整形外科学講座
宮本 健史 教授
加齢に伴う筋・骨格系の衰えは、単なる老化ではなく、骨粗鬆症やサルコペニアなどの疾患として対応する必要があります。我々は、これらの加齢性疾患の病態を解明し、新たな制御法の開発を進めています。
筋発生再生分野
中枢性代謝制御学講座
老化モデル研究部門
老化・健康長寿学講座
三浦 恭子 准教授
ハダカデバネズミ(デバ)はマウスと同等の大きさながら約30年の長寿命であり、老化耐性・がん化耐性の特徴をもつ。本分野は、日本で唯一のデバ飼育・研究拠点であり、デバ特異的な老化耐性・がん化耐性機構の解明を目的とする。
疾患モデル分野
疫学研究部門
公衆衛生学講座
加藤 貴彦 教授
人の健康・疾病状態は、遺伝要因と生活習慣を含めた環境要因の複雑な交互作用の結果として決定される。本研究室では、疾病発生の原因となる遺伝要因・環境要因の探索を目的とした研究を行っている。環境要因に対する遺伝的感受性要因を明らかにすれば、疾病を引きおこす環境要因の正確な同定とそのリスクの定量化が可能となる。現在、主に次のような研究プロジェクトにとりくんでいる。1)発がんメカニズムにおける遺伝-環境交互作用に関する分子疫学研究 2)環境中の化学物質が子どもの成長や発達に与える影響に関する疫学疫究
神経精神医学講座
データサイエンス・オミクス解析研究・支援部門
研究紹介
津山 友徳 助教
本部門ではトランスクリプトーム・エピゲノム・シングルセル解析などから得られたデータの解析支援やバイオインフォマティクス人材育成を支援するための各種トレーニング・セミナー活動を通して、当センターにおける研究力向上に貢献していきます。ご用命等の際はお気軽に津山(t-tsuyama(at)Kumamoto-u.ac.jp)までお問い合わせください。
国際先端医学研究機構免疫ゲノム構造学研究室
黒滝 大翼 特任准教授
老化やがん化により生じるクロマチン高次構造を含むエピゲノムの変化とその遺伝子発現制御における意義について研究しています。また、Hi-C, CUT&Tag, ATAC-seqなどの次世代シーケンス解析の技術支援や共同研究を行っています。
機能ゲノミクス分野
健康長寿研究・支援部門
研究紹介
梶谷 直人 特任助教 日本は高齢社会を迎え、急増する認知症が大きな社会問題となっています。また近年のコロナ禍におけるうつ病の増加も問題になっています。これら問題の対策を講じる上で、疫学研究によって地域住民の各種疾患の実態を把握し、その危険因子・防御因子を明らかにすることが必要不可欠です。私は、健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究に参加しており、本研究では、全国8地域から抽出する地域高齢者1万人を対象に統一化された方法で、収集されたエンドポイント(認知症、うつ病、死亡など)の情報を縦断的に調査します。これらで得られたデータから、認知症やうつ病の危険因子の解明と予防方法の確立を目指します。 梶原 伸宏 特任助教 我が国は世界一の高齢化大国であり、健康寿命の延伸が医療に求められています。主に加齢により全身の筋肉量と筋力が自然低下し、身体能力が低下した状態をサルコペニアといい、各種疾患の重症化や生存期間に影響する考えられています。私はサルコペニアの予防が自立した日常生活の維持を可能とし、健康寿命の延伸に繋がると考え、地域自治体の協力のもと、食事療法と運動療法の介入によるサルコペニア予防を目的とした臨床研究を主導しています。
©2018 Faculty of Life Sciences Kumamoto University.